1 2018年 03月 19日
昨日、のだっち邸へお邪魔した折に、のだっちさんにお願いして購入していただいた、Grundig 360(マグネットがVAC)1個を受け取りました。 私が、一番最初に購入した360はマグネットがVACでアルミブリッジ1個でした。 この音に惚れ込み、マグネットの違う360を集め出しました。 現在VAC以外にTiggesと今使っているCKSを所有しています。 360には、マグネットの違いによりCKS・Tigges・VAC・DORTMUNDの4種類 DORTMUNDは、のだっちさんが所有しています。 また、アルミブリッジの有無により2種類あります。 のだっちさんの話では、ボイスコイルの巻き方もボビンの内側にあるものと外側にあるモノの2種類があるそうです。 そうなると、かなりの種類があることになります。 全てをそろえるつもりはないのですが、いつかはDORTMUNDも欲しいな! 前置きはそれくらいにして、のだっちさんに購入してもらったVAC360と我が家のVAC360を比較します。 ![]() 左が以前から所有していたブリッジあり。右が今回GETしてブリッジ無しタイプ まあ、当初からわかっていたことです。 ![]() ブリッジがある方のエッジのギャザーが3山なのに対し、ブリッジ無しの方は4山です。 個人的には新発見。エッジの堅さに少し影響があるような気がするけど・・・どうなんでしょうか 左が、ブリッジ有りタイプのマグネットですが右に較べて、若干細くて背が高いです。 右側が太くて短いです。 VACのマグネットも2種類以上存在することになります。 ちなみに、Tiggesのマグネット部分の写真はこんな感じです。 日本じゃ考えられないことだと思うけど。 ただし、360はもともと、1950年代から60年代にGrundigの最高級ラジオで使われていました。 当然モノラルだったので、左右の特性を合わせる必要性が低かったことも要因かと思われます。 そもそも、ペアーで製品化されていないユニットです。 多少の事は大目に見ないとね。 ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2018-03-19 10:22
| オーディオ&音楽
|
Comments(4)
2018年 03月 18日
![]() いつ来ても、凜とした空気感が素敵です。 今回の目的は、Grundig360を聞くためです。 のだっちさんのGrundigと我が家のGrundigはマグネットが違います。 のだっちさんのは、DORTMUND。我が家で今使っているのが、CKSです。 コーン紙も少し違います。のだっちさんのGrundigはセンターキャップ近くにアルミのブリッジがあります。 私のは、ありません。 我が家のGrundigよりも、たっぷりなっています。バッフル面が大きいのと、マグネットの違いだろうな。今日は、良い音を聞かせていただき、箱を作り替えたくなりました。(*^_^*) ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2018-03-18 22:54
| オーディオ&音楽
|
Comments(4)
2018年 03月 07日
2018年 03月 04日
![]() 久しぶりにES9038DM2を聞いています。 DM2になって、トランス選びを行っていないので、久しぶりにトランス遊びをします。 ES9038pろのハイ出力を活かす方法がないのか 以前から、I/V変換トランスのパラレル化を試したいと思っていました。 友人のトンビさんにお願いして、LUNDAHL1538XLをワンペアーお借りして、私が所有している1538XLも使って、片チャンネル2個の1538XLでI/V変換して合成しました。 1個の時は、DACの出力を-0dBにすると、なんだかせわしない感じがしましたが、パラレルにすると、-0dBでも問題なく再生出来ます。 これは、大いに可能性を感じます。 ![]() これで、すっきり。(*^_^*)
おっと、ケーブルが半分になると、音も変わります。 すっきり解像度が上がったように感じます。 この短い出力ケーブルは、音に敏感ですね。 線種だけでなく、太さ、長さに要注意です。 ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2018-03-04 10:06
| オーディオ&音楽
|
Comments(1)
2018年 03月 02日
![]() ![]() 数年前から、携わってきました金沢ヨハネ教会・聖ヨハネ保育園が、第40回の都市美文化賞を受賞しました。 昨日は、その表彰式でした。 ![]() 金沢都市美文化賞は、40年前に金沢の経済界の方々が創設された賞です。 市民の町並みに対する意識を育むために作られました。 通常、官庁もしくは関係団体が主催しますが、経済界中心となり一般市民の目線を考慮して選ぶ全国的にも珍しい賞です。 過去に4回金沢都市美文化賞を受賞していますが、それまでは自ら応募しました。 今回は、一般市民の方の推薦でした。それだけに、うれしさ倍増です。 以前は推薦者も、表彰式に来られていましたが、今は呼ばれないようです。 是非、お礼を申し上げたいと思っていたのですが・・・ これからも、一つ一つ大切に設計して良い建物を作っていきたいと思います。 ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2018-03-02 09:46
| 建築
|
Comments(6)
2018年 03月 01日
▲
by okamoto-arch
| 2018-03-01 10:58
| もろもろ
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
リンク集
私のHP Mail オーディオ好き Jazz 建築 ご近所 お世話になっている方々 フォロー中のブログ
HAL4550 山田尚公の工房日誌 K S Architec... ダークサイドへようこそ Studio Kuroの... GRFのある部屋 アンチLEICA宣言 スローバラードが聞こえる... だって おばちゃんだもん ドラマチックカメラ NK's PhotoBlog Jazz & Monau... 幸せの黄色いホーン資料室 **Life is Be... 粟津の扉 VolⅡ 日記のような写真を 歩人庵の住まい徒然 好きを仕事にする大人塾=... 奥池自然科学研究所 Jazz & Audio... オーディオ大好きおやじの日記 エクスクルーシヴのオーデ... Monaural Rev... のほほんとミニベロ 田舎GRFのプア・オーデ... 信心過ぎて極楽通りこす レンズ千夜一夜 名もなき道 Analog親爺とTAN... 四季の写ろい どーいね!! 俺の心旅 瞳 Ⅱ 想い出cameraパートⅢ 写真日記 ビートルとmomoとsa... こころ絵日記 カテゴリ
タグ
友人(275)
オーディオ(176) 鞁筒の自然(166) PCオーディオ(160) DAC(124) アナログ(105) システム紹介(64) 建築(63) カメラ(61) 薪ストーブ(49) JAZZ(39) メダカ(38) オーディオルーム床下改修(27) off会(26) チャンデバ(26) ライントランス(24) 真空管アンプ(21) 電源ケーブル(18) 同軸(14) 試聴盤(11) 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||