1 2017年 01月 21日
ようやく冬らしくなって来ました。 ボリュームを交換すれば直るのですが、取り敢えず、使っていない手持ちのアンプを引っ張り出してきて視聴しています。 オーディオ雑誌STEREOのおまけ、LUXが監修したデジタルアンプLXA−OT1とOT3です。 なん年ぶりかな。 ググってみると、OT1は、2012年1月号の付録で、OT3は、2014年1月号です。 基本回路は、同じの様です。 OT3は、電源部の強化され、出力が5w+5wから12w+12wにアップされています。 OT1 v.s OT3 OT1は、2,800円の雑誌のおまけとは思えない音質です。 デジタルアンプらしい締まった音質です。 音量を上げるとアンプがクリップします。 ちょっと電源部が弱いのかな? ACアダプタを付属の12V1Aから、12V1.5Aに変更すると クリップの限界が上がり、音が締まり音の改善が確認できました。 次にOT3を聞くと、誰にでもわかるくらい高音質化しています。 空気感が再現されます。 情報量が多いんでしょうね。 ふぞくした号のstereoは、3,800円 1,000円分、予算を掛けた成果が出ています。 どちらも、不調のアンプの代役としては、十分なクオリティーがあります。 電源部を強化すればもっと良くなるでしょう。 ▲
by okamoto-arch
| 2017-01-21 09:44
| オーディオ&音楽
|
Comments(0)
2017年 01月 18日
▲
by okamoto-arch
| 2017-01-18 11:47
| 鞁筒の自然
|
Comments(0)
2017年 01月 15日
2017年 01月 14日
![]() 好きだな360。 オールラウンダーじゃないけどね。 360を聴くと、無性にバロック音楽が聴きたくなります。 ボーカルもいい。 意外と新しい録音と相性が良い。 でも、大好きなJAZZは、それなりなんだよな。 バッフル板を無垢材で作れば、さらに良くなるだろうな。 今日はツイーターを円形のRFTから、楕円形のGrundigに変更 縦に置くのかな それとも横 取り敢えず横でやってみよう ちょっとツイーターが、目立ちすぎます。 コンデンサー容量を見直します。 GEの2.2μFから、GEの0.68μFx2に変更です。 良い塩梅です。 響きが美しくなり、中低域が良くなりました。 ツイーターを縦にしました。 スピーカーの存在が無くなりました。 上下のゆにっとの指向性が、あったからでしょうか?
![]() ▲
by okamoto-arch
| 2017-01-14 17:43
| オーディオ&音楽
|
Comments(0)
2017年 01月 10日
![]() 今日は、RFT L6506を聞いています。 このユニットは、RFTのいろんな製品に使われました。 映画館やスタジオ用に、 L6506を2個もしくは4個使った製品がありました。 パワーが入れられるプロ仕様のユニットです。 始めは、片チャンネル4個パラ・シリーズ接続で聞きました。 どうも、上手くなりません。 低域を補強するために、背面にGrundig360システムを置いてみましました。 少し、バランスが良くなってきましたが、少し音が被っている様に思います。 次に、上2個をパラレルで鳴らしました。 音の被りが軽減されましたが、Grundig360には、及びません。 ただ、並べてもダメなんですね。 ![]() 次は、片チャンネル1個で鳴らしました。 あら、これが一番いいです。 大音量でなければ、ユニット一個で鳴らすのが良いようです。 フルレンジは、シンプルにという事でしょうか。 低域から高域まで、バランスが良いです。帯域は狭いと思うけど、不足感を感じません。 箱を工夫すれば、もっと良くなるだろうな。 ![]() ▲
by okamoto-arch
| 2017-01-10 20:23
| オーディオ&音楽
|
Comments(0)
2017年 01月 08日
やなさんのAK4137 P2DがDSD512への変換可能となりました。 これは、朗報です。 そのためには、マイコンをバージョンアップしなくてはなりません。 (たぶん、近日中にやなさんのHPで案内されると思い また、DSD512をアナログ変換できるDACが必要です。 我が家のDACは、AK4497なので、DSD512をアナログ変換できます。 DSD256と聴き比べると、若干ですが、解像度が上がります。 DSD256でも、十分でしたが、でも聴いちゃうとね。 チェンバロのいろんな音が混ざったような微妙な音も、音数が増えより美しい音色となります。 こんなにも膨よかな音だったんですね。 ![]() ちょっと、チェンバロを見直しました。 やなさん ありがとうございました。 やなさんのAK4137P2Dを改めてすばらしいと思う今日この頃です。 我が家のデジタル再生には、無くてはならないものです。 やなさんAK4137P2Dは、AK4173EQを最高の状態で動作させることが出来る基板です。 是非、販売を継続して一人でも多くの人に、このシステムの良さを味わって幸せになって欲しいと思います。 ▲
by okamoto-arch
| 2017-01-08 22:54
| オーディオ&音楽
|
Comments(0)
2017年 01月 08日
今日は、Grundig360です。 多分だけれど1960年前後のGrundig製最高級ラジオに使われていたスピーカーです。 Kazzアンプ 421A PSで鳴らします。Kazzアンプで鳴らした事があったかな? 初めは、1.8m程放して、ほぼ正面に向けて鳴らしていましたが、後ろの4550のホーンの影響か、ある帯域が強調されるので、部屋いっぱいに広げて内振りに設置しました。 こりゃ いいわ。 低域もよく出るし、力強く立ち上がりも早くなったような気がします。 オールランドに使えるけど、ボーカルとバロック音楽が、ピカイチです。 チェンバロの華やかな音もそれらしく鳴らしてくれます。 パーンと張ったコーン紙は絞りが深く、マグネットも強力なので音が飛んで来ます。 ホーンに近い感じです。
▲
by okamoto-arch
| 2017-01-08 20:13
| オーディオ&音楽
|
Comments(0)
2017年 01月 07日
![]() ![]() これ、メチャかっこいいわ。 そして、重い。 20kg以上はありそうです。 私のALPIRE6と比べると ![]() 昨日、音だしチェックをしただけと言うことで、まずは、慣し運転です。 ![]() さすがに、最初は音が堅い。 でも、30分ほどで低域が出るようになってきました。 よさげです。 先日、Linfof工房さんへ伺った折、総帥のご自宅で一度聞いているので、現状ではポテンシャルの半分も出ていない感じです。 このALPAIR10 MAOP カリンラウンドタイプは、近所の素敵なご自宅にお住まいされている友人宅へ納品しました。 ![]() 見習いたい・・・・・ 1ヶ月後、どんな音を奏でてくれるか楽しみです。 納品後、我が家に戻って今度は、先日Linfof工房さんの試聴室で聞いた、ALPIRE7MAOP チークラウンドタイプをkazzアンプ421APSで鳴らしました。 欲しい そりゃ欲し でも、買えない。 今、ALPIRE7MAOP チークラウンドタイプに移行しちゃうと物量投入大型システムを完成させられません。 じっと我慢です。 今日は、じっくりLinfof工房さんのスピーカーを二つのkazzアンプでじっくり聞かせて頂きました。 感謝です。 ▲
by okamoto-arch
| 2017-01-07 23:51
| オーディオ&音楽
|
Comments(0)
2017年 01月 01日
1 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
リンク集
私のHP Mail オーディオ好き Jazz 建築 ご近所 お世話になっている方々 フォロー中のブログ
山田尚公の工房日誌 ダークサイドへようこそ Studio Kuroの... GRFのある部屋 アンチLEICA宣言 だって おばちゃんだもん ドラマチックカメラ Jazz & Monau... 幸せの黄色いホーン資料室 粟津の扉 VolⅡ 日記のような写真を 歩人庵の住まい徒然 好きを仕事にする大人塾=... 奥池自然科学研究所 Jazz & Audio... オーディオ大好きおやじの日記 エクスクルーシヴのオーデ... Monaural Rev... のほほんとミニベロ 田舎GRFのプア・オーデ... 信心過ぎて極楽通り越す レンズ千夜一夜 一写入魂 日記のような写真を2 名もなき道 Analog親爺とTAN... 四季の写ろい どーいね!! 俺の心旅 瞳 Ⅱ 想い出cameraパートⅢ saruyamaの沼探検 写真日記 ビートルとmomoとsa... なんでもブログ こころ絵日記 vol.1 言の葉の優しさに・・・ カテゴリ
タグ
友人(291)
オーディオ(199) 鞁筒の自然(191) PCオーディオ(162) DAC(130) アナログ(105) カメラ(92) システム紹介(77) 建築(68) メダカ(63) 薪ストーブ(57) JAZZ(39) off会(27) オーディオルーム床下改修(27) チャンデバ(26) ライントランス(25) 真空管アンプ(22) 電源ケーブル(18) 同軸(14) 試聴盤(11) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||