1 2014年 06月 28日
やなさんES9018DMは、私の粗相のため、ドック入り。 いつものこととは言え、今回ばかりは、かなりへこみました。 やなさん すみません。 ![]() ドック入りの間、BuffaloⅢDMを使います。 前回は、同軸でBuffaloⅢDMを鳴らしたが、この際、もう少し高音質なセッティングで鳴らしたい。 1.UDAからP2Dをスルーして、PCM再生 2.UDA→P2Dで変換したDSD再生 PCM再生は、すんなり成功。 但し、192KHzのハイレゾ音源は、ロックが外れます。 次に、DSDに挑戦。 再生をすると、ロックが外れまくります。 やなさんに相談すると、BuffaloⅢの設定での、解決方法を伝授して頂だいた。 BuffaloⅢの設定項目、DPLL bandwidth multiplierなる設定を1xから128xに変更 (よくわかりませんが、ロック精度が落ちるそうです) Oversampling filter and reclockingなる設定をBypass からUseに変庫 この設定で、DSDもすんなり再生ができました。しかも192KHzのハイレゾ音源もロックが外れません。(*^_^*) PCMとDSDの差は原理基盤などでかなり大きいと感じていましたが、BuffaloⅢDMではさほど差がありません。 普通に聞いていれば、わからないかも。 じっくり聞くと、弱音の明瞭度など、情報量はDSDの方があるように感じる。 メリハリ感はPCMかな。 でも、その差は本当に小さいです。 私の耳では、無いに等しいです。 ▲
by okamoto-arch
| 2014-06-28 05:06
| オーディオ&音楽
|
Comments(0)
2014年 06月 16日
![]() 早朝、やなさんES9018DMの音だしまで、こぎつけた。 前日、ワールドカップ 日本 vs コートジボアールの時間に地域のソフトボールバレーボール大会に出場し予選で敗退。 その疲れから、21時に就寝。 4時に起床したが、疲れが体全体を覆っていた。 もう少し、寝ようとも思ったが、前日行われたワールドカップ初戦敗戦のショックが大きくて、眠れない。 4時から始まるフランスvsホンジュラス戦を見ようと一瞬脳裏をよぎったが、日本の敗戦を受け入れられない自分が、ノーと言った。 心身ともに重く仕事を始められる状態でなかった。 でもこのまま一日ぼーっとしてられない現実もあり、気分転換にオーディオルームに入り、作業途中のやなさんES9018DMと向き合った。 前々日の作業で、ケーブルやコネクターの作業もほとんど終わっていた。 配線ミスがないか、特に電源周りのミスは致命傷となるので、入念にチェック。 そして、意を決して電源を入れた。 トグロスイッチのパチッという音と同時に、ES9018DMの文字がLCDに表示された。 配線ミスがなかったようだ。ほっ! 電源部は、トランス4台電源基盤4x2段の超豪華仕様です。 (内UDAとP2Dの電源はトランス1電源基盤2) メーカーじゃこんなことは絶対にしないよね。 自作の特権です。 ![]() みどりの枠が、BuffaloⅢをDM化したシステム 白い枠が、やなさんES9018DMシステム。 大きさが、全然違う。 もともとBuffaloⅢは、1枚の基盤でステレオ再生や8チャンネル再生できる仕様。 単純比較は出来ないが、それでも、やなさんES9018DMの省スペースは驚異的。 やなさん すごい! 音だしして、1時間。ようやくコンデンサのエージングが始まったようだ。 この時点での音の評価は差し控えよう。・・・・・・・・・・・・ やなさん ありがとう! ▲
by okamoto-arch
| 2014-06-16 23:22
| オーディオ&音楽
|
Comments(0)
2014年 06月 14日
![]() 先日、やなさんが製作したES9018Sのデュアルモノ基盤の完成品と付属品が届いた。 (注 配布は基盤と一部のパーツだけです。今回、お友達と言うことで、製作を引き受けて頂きました。感謝!) やなさん渾身の作。 BuffaloⅢデュアルモノとの比較が楽しみだ。 ![]() やなさんのES9018DMがBuffaloⅢのDMよりも優れている点は、まずは1枚の基盤であること。 ディスプレイによって、情報が表示されること(但し、どんな情報なのかは、未確認) リモコンが使えること そして最も大切事ですが、DSD512も再生出来ること。 ES9018Sの欠点である、ロックが不安定さが解消出来ている点が、最も評価される事だ。 すぐに鳴らしたいのですが、ES9018DMは5V電源が6系統必要。 UDAとP2Dと合わせて8系統の電源が必要。 だとするとトランスが4台とTPS7A4700基盤が8枚 その他、ケーブル類の製作など、達人には朝飯前の事だが、私には、結構ハードルが高い。 いつ音出し出来るか? ▲
by okamoto-arch
| 2014-06-14 11:55
| オーディオ&音楽
|
Comments(0)
2014年 06月 13日
長い間、板の上で頑張ってくれた、パッシブチャンデバを頂き物のパワーアンプケースに組み込んだ。 ![]() このチャンデバは電源を使わない、パッシブチャンデバ。 Kazzさんに教わったKazz式チャンデバ通称Kazzデバは、LCチャンデバです。 よく見かけるCR型と比べると、大きくて重い。 今回、ナチトラでバランス受けしているので、なおさら重い。 ![]() 初めて、ケースに入ったKazzデバは、鉄箱のお陰で、一段と静かになったようだ。 ブラシーボ効果かもしれませんが・・・・・・。(^_^;) ▲
by okamoto-arch
| 2014-06-13 14:58
| オーディオ&音楽
|
Comments(0)
2014年 06月 05日
SUZUKIさんにいただいた、Rコアトランスを使うと、不思議な現象に出会いました。 スイッチを切っても、TPS7A4700の基盤の赤色LEDランプがついたままです。 他のスパークキラーも、一緒に調査します。 あれれ・・・スパークキラーの後ろで電圧を測ると、138.6V。 ![]() なぜ。。。。? スパークキラーで昇圧される。聞いたことがありません。 他のトランスでも確認してみます。 ![]() EIコアは2.3V トロイダルは49.4V トロイダルも、結構流れます。 原因はわかりませんが、トランスにいよってスパークキラー後の電圧が違うこということです。 スパークキラーの故障でしょうか。 別のスパーキラーがあればよいのですが、別のスパークキラーはありませんでした。 ![]() そこで、01μFのフィルムコンデンサと100Ωの抵抗でスパークキラー組み、もう一度測定してみると ![]() EIが0.8V トロイダルが17.8V Rコアが99.9Vです。 適正値がいくつくらいがよいのかな ![]() Rコアのスパークキラーには、0.01μFのマイカコンデンサと100Ωの抵抗で、8.4Vとなりました。 もう少し低くてもいいのかな。 だれか、教えて ▲
by okamoto-arch
| 2014-06-05 01:37
| オーディオ&音楽
|
Comments(9)
2014年 06月 03日
![]() SUZUKIさんがRコアトランスを送ってくださった。 高級感あふれるトランスです。 なんでも、金田さん推薦のトランスのようです。 これは、良い音がしそうだ。 早速、EIコアトランスと入れ替えです。 ![]() 最初に、バイオリンのソロを聞きました。 とても見通しの良い音です。EIコアよりも、ノイズが少なくい様に感じます。 音像がきゅっと締まります。 そして、アナログのスクラッチノイズが気になりません。 聞きやすい音だと思います。 次に、GOLDEN SEA で、低域の性能をチェックします。 低域はEIコアトランスのほうが、延びていると、言うか量感があると思います。 Rコアトランスの音は、トロイダルトランスとEIコアトランスの中間的な音です。 システムや好みによって、評価が分かれると思います。 SG520もどきの電源をどうするか、この機会に、整流回路も含めて、もう少し試行錯誤したいと思います。 また、ケーシングによっては、リ-ケ-ジフラックスを考慮しなくてはなりません。 RコアやトロイダルはEIよりも、90%もリ-ケ-ジフラックスが少ないと書かれているHPもあります。 リ-ケ-ジフラックスの音への影響は、アナログ系よりもデジタル系の方が大きいと思いますので BuffaloⅢの電源トランスもトロイダルと他のトランスによる音の違いを検証したいと思います。 ▲
by okamoto-arch
| 2014-06-03 23:31
| オーディオ&音楽
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
リンク集
私のHP Mail オーディオ好き Jazz 建築 ご近所 お世話になっている方々 フォロー中のブログ
山田尚公の工房日誌 ダークサイドへようこそ Studio Kuroの... GRFのある部屋 アンチLEICA宣言 だって おばちゃんだもん ドラマチックカメラ Jazz & Monau... 幸せの黄色いホーン資料室 粟津の扉 VolⅡ 日記のような写真を 歩人庵の住まい徒然 好きを仕事にする大人塾=... 奥池自然科学研究所 Jazz & Audio... オーディオ大好きおやじの日記 エクスクルーシヴのオーデ... Monaural Rev... のほほんとミニベロ 田舎GRFのプア・オーデ... 信心過ぎて極楽通り越す レンズ千夜一夜 一写入魂 日記のような写真を2 名もなき道 Analog親爺とTAN... 四季の写ろい どーいね!! 俺の心旅 瞳 Ⅱ 想い出cameraパートⅢ saruyamaの沼探検 写真日記 ビートルとmomoとsa... なんでもブログ こころ絵日記 vol.1 言の葉の優しさに・・・ カテゴリ
タグ
友人(291)
オーディオ(199) 鞁筒の自然(191) PCオーディオ(162) DAC(130) アナログ(105) カメラ(92) システム紹介(77) 建築(68) メダカ(63) 薪ストーブ(57) JAZZ(39) off会(27) オーディオルーム床下改修(27) チャンデバ(26) ライントランス(25) 真空管アンプ(22) 電源ケーブル(18) 同軸(14) 試聴盤(11) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||