1 2013年 09月 27日
昨日から今日にかけて、4550もバチ子を調整したので、その記録です。 写真は4550に使う予定のウーハーの集合写真です。 ![]() お借りしているものも含めて7ペアーです。 なかなか見ごたえがあります。 その内訳は、D130 130Ax2 2220Ax2 2220B Gauss4583ADWです。 オークションで入手した2220Ax2と130Aの動作チェックも兼ねて 今まで使っていた、D130+130Aを取り外した。 ![]() まずは2220Aのダブルで音だし 次に上段を新たに入手した130Aに交換 いずれも動作OKです。 よく見るとわかると思いますが、センターキャップがつぶれていたり コーン紙にシミがあったり そのおかげで、かなりお値打ち価格で入手できました。 8年くらい前にも2220Bを入手したことがありましたが、その頃はペアー7万ほどでしたので 今は半分くらいの値段です。 大物を使う人が減ってきたのか、2220の人気がなくなったのか・・・・・ D130+130Aの組み合わせと比べると、中域が落ち着きます。 D130のアルミセンターキャップのキャラクターが無くなったからでしょう。 D130は優秀なユニットですが、ウーハーとして使うと高域の伸びがかえって災いするような気がします。 また、各ユニットでの音の違いも特に感じません。 調整が煮詰まった時点で聞けば、違いがわかると思いますが、今はそのレベルにありません。 現時点では、130Aも2220Aも同じ音と考えてよいでしょう ![]() 次にツイーターをGauss1502から075(8Ω)に変更しました。(GE 0.68μFのコンデンサー直列) 1502はとても優秀なツイーターですが、現時点での4550の音にはちょっと大人しいかな 075のスパイスの効いた音が、似あいます。 ![]() 次に、チャンデバを6dB/oct(LOW450Hz Hi750Hz)から18dB/oct(500Hz)に変更しました。 予想通り、音が落ち着きます。 でも、6dB/octのストレートで明るい音も好きなんだけど、ホーンのカットオフがついてこれません。 クロスオーバー周波数ともう少しあげてみたいと思います。 昨日トンビさんが来られた時に、もう一つのシステム バチ子をKazzアンプpp号で初音だしをしました。 最初は、Kazzアンプが温まっていなかったので、今一でしたが、徐々に鳴り出しまし、 しばらくすると、4550の音を抜きました。 低位の良さ、空間の表現力 ポンと置きの状態で、かなりのレベルの音です。 Gauss3588の優秀さを再確認しました。 ![]() ツイーターは2405を使っていましたが、どうも今一ということになり、4550に使っている 1502に交換。 やはり、GaussにはGaussです。 キャラクターが一致します。 この時点では、4583ADWを鳴らしていませんでしたが、昨日同軸とパラって4583ADWをパラってならしました。 現時点では同軸もウーハーもフルレンジで鳴らしています。 しかし、ウーハーには30Ωほどの抵抗を直列にいれて、音量を落としています。 ![]() この方法はKazzさんから、教わりました。 30Ωの抵抗を入れると、ウーハーのインピダンスは38Ωとなりますので、同軸の駆動に影響があまり出ません。 ウーハーはちょっとだけ低域の補強ができればと考えています。 現状では低域の補強というより、300Hz当たりが補強されていると思います。 そのため、相対的に低域のボリュームが小さくなっていますが、トランペットもサックスもめちゃリアルです。 シンバルも良いです。スティックはシンバルにあたった瞬間の金属と木の音を感じることができます。 おおよその抵抗値が決まったので、12db/octのネットワークを作ってウーハーの高域をカットし、中低域の補強をしたいと思います。 このGauss3588とユニットは、滅多に市場にでません。もしオークションに出品されたら、ぜひ購入しましょう。 20万出しても、安いと思います。私はその半値で購入しましたが・・・・ ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2013-09-27 23:26
| オーディオ&音楽
|
Comments(2)
2013年 09月 26日
![]() 4550の後ろでお休みしていた、バチ子を引っ張り出して、新しいシステムを組みました。 ![]() 上段が、Gaussの38㎝同軸 3588です。下段は同じくGauss4583ADWです。 同軸とウーハーの組み合わせと言えば、UREIが有名ですが、どこまで近づけるか実験です。 現状では、上段はネットワークでウーハー部とドライバー部を鳴らします。 下段のウーハーは、簡単なチャンデバで低域をかぶせてみます。 スーパーウーハー的な使い方からスタート予定です。 鳴らすアンプは上段はKazzアンプpp号 下段はLM3886 4パラアンプの予定です。 どちらのアンプにもボリュームがついていないので、どうしようかな などと思案中です。 チャンデバにボリュームを付ければよいのでしょうが、どうしたらよいのかわかりません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Kazzさん教えて! そうそう、4550はその後、徐々に調子を上げています。 瀕死の状態を脱し、徐々に回復に向かっているようです。 ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2013-09-26 08:39
| オーディオ&音楽
|
Comments(0)
2013年 09月 20日
どうも、縦置きはしっくりこない。 ウーハーとドライバーの位置が離れるためか音像が曖昧である 縦置きした4550を一人で元に戻す元気と度胸は持ち合わせていないので、 友人が来るまで、しばらく待とう。 週末は建築のイベントと社会体育大会があるので、時間が取れないだろう。 と諦めていたら、近所の友人が遊びに来た。 ラッキー!!! ということで、友人に手伝ってもらい、4550を横置きにもどした。 ![]() 左のユニットは上下反対だが、この状態で聞き比べてみても いいね! やっぱり横置きの方がいいや 4550は今後、何回転するだろうか。七転び八起きで最後に笑顔になれたらよいのですが ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2013-09-20 22:10
| オーディオ&音楽
|
Comments(15)
2013年 09月 20日
![]() 4550を横置きすると、スペースファクターはよいけれど、視覚的圧迫感がある。 モデルの身長は160cm弱 ホーンの上のツイーターまでの高さは2mほど やっぱり、高過ぎです。 低域はこっちの方が若干良いけど 誰か遊びに来たときに元に戻そう。 低域のだぶつきを解消するために、4550の点検をしました。 ありました。こりゃ修理しないとね。 ![]() 底板とホーンの接合面に浮きがありました。こりゃあきまへんな! ![]() 屋外コンサートで雨にあったのかな でも、一度や2度ではこうならないだろうな この4550はどんなコンサートで使われたのかな なんて想像していると楽しくなっちゃいました。 ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2013-09-20 11:44
| オーディオ&音楽
|
Comments(2)
2013年 09月 19日
![]() 徐々に、ユニットと4550がなじんできたように感じますが、依然、ベースのボンつきが改善されません。 チャンデバのクロスを変えたり、インダクタンスを交換したり・・・・・・・・ ![]() 糸口が見えません。 トンビさんに130Aをお借りして、D130とペアーを組んでみました。 かっこいい!!!)^o^( 見栄えが良くてもね。・・・・ うううう 困った。 20時30分 ついに決心しました。 4550を縦にするぞ。 こんな山奥にこの時間友達を呼び出すわけにもいかないので、とにかく一人でやってみよう。 ユニットを外して、4550を作業スペースに引出て。 4550の底に指をかけ、腰に力を入れて、下半身で4550を持ち上げてみます。 おおお、浮いたぞ。 もうちょっとだ。 ![]() やったー やればできるもんですね。 でも、本当に大変だったのはこれからでした。 中腰で、1/4インチのボルトをユニットに通して4550にマウントしていきます。 遊びがないので、取付が難しい。 縦になった4550は152㎝ その上に、2440とホーンを持ち上げるのが、一苦労。 手がつりそう。ここが最も苦しかった。 セッティングが終わったのが、日付が変わった1時20分 ![]() めちゃくちゃ疲れました。 夜中に音量を上げるわけにもいかないので、静かにCANDYを聞きました。 良くわからないけど、あまり変わんないかな・・・・・(*_*; ![]() 翌朝、音量を上げて視聴。 ううううう・・・・ やっぱり、根本的な解決にはいたっていません。 良くなった部分もあれば、悪くなった部分もある あんなに苦労したのに。 絶句! ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2013-09-19 21:45
| オーディオ&音楽
|
Comments(7)
2013年 09月 16日
こんなものを購入してしまった。(*_*; ![]() 何考えてるんじゃ! 事の始まりは、Kazzさんのところで聞かせていただいた4560。 どうしてくれるのよ Kazzさん 当初はKazzさんのまねっこをして4560を購入予定でしたが、とある方に 「4550にしないと後悔するよ」と言われ4550GET。 オークションで安くGETできたけど、送料が、同じくらい。 これまた、あちゃーって感じ。 でも、送料がかかるのもわかります。 4tトラックの荷台の幅と同じくらいの箱が2つなんだから ![]() ヤマト運輸の引っ越し便のお兄ちゃん2人がとても親切で、丁寧に私の注文にこたえてくれました。 感謝です。 オーディオルームに入れたのは良いけど、90kg近い4550を、一人で動かすのは至難の業。 毛足の長いカーペットタイルの上に4550を載せると、何とか一人で動かすことができました。 ウーハーは何を使おうか 4本そろったウーハーはGaussの4583ADWしかありません。 でも、4583ADWでフロントロードホーンの箱に入れて良いものか ちょっと疑問なので とりあえず、2220Bを左にD130を右に取付して、予定していた位置に4550を設置完了。 ドライバーは2440 ホーンは木製トラクトリックホーンです。 ![]() チャンデバは500Hz 18db/octで鳴らします。 ![]() さあ 音出しです。 なんだ、この音。ウッドベースがボンついて聞けたもんじゃない。 箱がやわなのかな 裏ぶたを外し、背面の圧力を逃がしましたが、どうにもこうにも治まりません。 小音量で鳴らしても、同じ傾向の音がします。。 ホーンに体を突っ込んでウーハーから出ている音を直接聞いても、やっぱりボンついています。 ステンレス製のインシュレーターで4550を浮かせても、ボンつきが収まるところか、 さらにひどくなりました。 どうしたらよいのだろうか ・・・・・・・・・ 途方に暮れ、チャンデバをスルーしてフルレンジで鳴らすと、ボンつきが軽減されました。)^o^( これは、いけるかも バーチカルツイン用にチューニングしたチャンデバと4550の相性が良くないのかも そういえば、Kazzさんも最初は450Hz18db/octで鳴らしていたけど、私が行った時に 6db/octのチャンデバに交換してから、ぐんと良くなりました。 クロスは1800Hz位だったかな ということで、6dB/octのチャンデバに交換。 低域は1800Hzほど 高域は2400Hz位から初めて、容量の小さなマイカコンデンサーを加えながら、 徐々にクロスを下げていくと、4550がようやく、歌いだしました。 ![]() まだまだ、人様にお聞かせできるほどではありませんが、それなりに楽しめる音になりました。 搬入から4日目の音です。 音源は、Jack DeJohnetteとLESTER BOWIEのDUO ZEBRAです。 ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2013-09-16 18:25
| オーディオ&音楽
|
Comments(8)
1 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
リンク集
私のHP Mail オーディオ好き Jazz 建築 ご近所 お世話になっている方々 フォロー中のブログ
HAL4550 山田尚公の工房日誌 K S Architec... ダークサイドへようこそ Studio Kuroの... GRFのある部屋 アンチLEICA宣言 スローバラードが聞こえる... だって おばちゃんだもん ドラマチックカメラ NK's PhotoBlog Jazz & Monau... 幸せの黄色いホーン資料室 **Life is Be... 粟津の扉 VolⅡ 日記のような写真を 歩人庵の住まい徒然 好きを仕事にする大人塾=... 奥池自然科学研究所 Jazz & Audio... オーディオ大好きおやじの日記 エクスクルーシヴのオーデ... Monaural Rev... のほほんとミニベロ 田舎GRFのプア・オーデ... 信心過ぎて極楽通りこす レンズ千夜一夜 名もなき道 Analog親爺とTAN... 四季の写ろい どーいね!! 俺の心旅 瞳 Ⅱ 想い出cameraパートⅢ 写真日記 ビートルとmomoとsa... こころ絵日記 カテゴリ
タグ
友人(275)
オーディオ(176) 鞁筒の自然(166) PCオーディオ(160) DAC(124) アナログ(105) システム紹介(64) 建築(63) カメラ(61) 薪ストーブ(49) JAZZ(39) メダカ(38) オーディオルーム床下改修(27) off会(26) チャンデバ(26) ライントランス(24) 真空管アンプ(21) 電源ケーブル(18) 同軸(14) 試聴盤(11) 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||