2009年 06月 28日
徐々にユニットが目を覚ましてきました。 うううううううう 結構行ける GAUSS4583ADW+JBL2440+2350も、たじたじ ![]() 大きなバスレフ開口 1個15cmくらい これでわかったかな もう一丁大サービス ![]() 本来はユニットが下。バスレフ開口が上。 近所のT氏が遊びに来たので、手伝ってもらい逆さまにしてみましたが、 位相がちぐはぐに また、誰かこないかな ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2009-06-28 20:15
| オーディオ&音楽
|
Comments(13)
2009年 06月 26日
しばらくは、公私共に忙しく、なかなかインプレをUP出来ません。 皆さんに気を持たせているようで・・・・ごめんなさい! でも、もうしばらくお付き合いください。)^o^( という事で、巨大段ボールのインプレを はじめて音出ししたのは24日の夜。 巨大段ボールの中身はもちろんスピーカー ウーハーのエンクロージャーのネットを外すと ![]() ネットはビス留めなので、外すのは一手間必要なので、出品者は手を抜いたな。 ![]() ウーハーは46cm 見ての通り、コルゲーションの無いストレートコーン エッジはウレタン(^_^;) せめて布エッジの方が良いのですが よく見ると、エッジの表面が少し黄色い 多分、Gボンドが薄く塗られているようです。 これによって、湿気からウレタンを守り、耐久性を高めているのでしょう 音への影響は元の音を知らないので、判断出来ません。 出品者の方はオーディオ専門ではないので、わからなかったのかな こんな些細な事に文句を言うつもりは有りません。 だって安いんだもん! 調べてみると、こういう仕様のようです。 どおりで奇麗な仕上りな訳だ。 まずは小音量でのインプレです。 ネットワークが無いので、マルチアンプ駆動です。 メインシステムと同じウーハーはMC2500高域はkazzアンプです。 チャンデバは450Hz18dB号です。 高域のボリューム調整を行っただけで、普通に良い音がします。 あまりにもあっけない。 CANTATE DOMINOを聴くと、中域が軽く、明るい音調です。 なんか、可もなく不可もなくといった感じです。 しかし小音量でも、パイプオルガンの音は腰砕けも無く、さすがに46cmと感心します。 でもなぁ~ なんか違うんだよな チャンデバを650Hz/12dB号に交換 おお、高域と低域が滑らかにつながったように感じます。 これんなら行けそうです。 正体がわかったかな ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2009-06-26 19:06
| オーディオ&音楽
|
Comments(2)
2009年 06月 24日
![]() 写真に写っている段ボール箱と同じものがもう一組み ちょいと忙しいので、中をお見せ出来るのは週末かな 御昼休みに荷解き完了 夕食後、仮眠を兼ねて初音出し完了 新たなブツの写真をUPします。 わかるかな ![]() ![]() ![]() わかるだろうな ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2009-06-24 04:42
| オーディオ&音楽
|
Comments(9)
2009年 06月 23日
![]() 「暮らしの再生」と題してリフォームの可能性などについて、参加者も含めてトークショーを行ないます。 参加は無料ですので、興味のある方は是非お出でください。 会場は町屋を改修した建物です。 当日「暮らしの再生展」も開催しております(11時から19時まで) ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2009-06-23 11:23
| 建築
|
Comments(0)
2009年 06月 22日
ウーハーにホーンレンズを付けてから1週間がたった。 もう、元に戻れないだろう。 ツイーターを使わず2wayでも高域の不足を感じない。 高域が伸びているように感じる。 そして、高域が美しい。 何故か、バイオリンが聴きたくなった。 高校生の時に買ったLPを聞いてみる。 ![]() なんと美しい音色なんだろう。 思わず、聞き惚れてしまった。 2wayでも充分なのだが、大音量では少し高域が乱れるように感じる 本来大音量で聞く音楽ではない しかし、ポテンシャルが高い方が良いに決まっている。 そこで、友人N君のスーパーツイーターTANNOYのST-1000をつないでみる。 ![]() これは良い 2440+2350からこんな音が聞こえるなんて 幸せだな! ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2009-06-22 21:29
| オーディオ&音楽
|
Comments(6)
2009年 06月 20日
先日始めたホーンとウーハーの位置調整 片チャンネルだけで位置合わせをした結果、このような状態に ![]() 特に女性ボーカルがメチャンコ リアル。 全体の解像度が上がりました。 この位置関係を参考にウーハーのホーンレンズを作成ます。 ではお楽しみに ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2009-06-20 04:47
| オーディオ&音楽
|
Comments(4)
2009年 06月 20日
![]() ここまでの作業は、 1)原木をチェンソーで45cmに玉切りし 2)薪割機で縦割りし 3)一輪車に積んで 4)薪棚に積み上げ 2年後の冬に備えます。 写真は薪の量は横幅2.5m高さ1.5mを前後2列に積み上げています。 1年分はこの1.5倍~1.8倍です。 すでに、別の薪棚にも積み始めています。 割った薪を一輪車で運ぶ訳ですが、何回、行き来するのかな 途中まで、数えていましたが、わからなくなってしまいました。 薪割作業も残り5日ほどかな。 もう一踏んばりです。 ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2009-06-20 03:43
| もろもろ
|
Comments(2)
2009年 06月 17日
撮影日2日め ![]() ![]() ![]() 今日はハーベスでクライアントのCDを聞きながら写真撮影に立ち会った。ハーベスから流れるバロックは上品で心地よく空間にただよっていた。 BOWのデザインはハーへスと対照的だが、不思議とバランスが取れている。 そしてこの空間にずっとあったかのような存在感がある。 小音量で聴く音楽の良さを味わうことができた。 朝の10時から始まった撮影が終ったの夜の8時をまわっていた。 ![]() ![]() 写真家のシンヤさんご苦労様でした。 ブログに掲載した写真は全て私が撮影したものです。 ではでは ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2009-06-17 21:26
| 建築
|
Comments(0)
2009年 06月 16日
ウーハーとホーンの前後関係について皆さんはどの様に御考えでしょうか。 ドライバーとウーハーが音楽信号に対して同時に動くとすれば、やはり、振動板の位置を合せるのが基本。 しかし、バスレフ型ウーハーとラジアルホーンの組み合わせでは、振動板の位置を合せるのは難しい。 何とかならないものでしょうか その点4550は理想に近い フロントロードホーンだが、バスレフとしても500Lほどはあるでしょう。 しかし、4550をつくるのは難しい。 4550はオークションに出る事はあなり無く、出品されても結構な値段 先日も2220H付で35万ほど 私には手がでません。 でもエンクロージャーをつくる前に音源の位置の検証しておきたい。 ![]() 2350にはこのようにホーンカバーを固定する穴が開いている。 これを使えば・・・・・・・・・・・ という事でホーン先端に2本のつっかえ棒を取付てホーンを持ちだす事に 解体現場から持ち帰った来年の薪予備軍の中から使えそうなモノを探し かんなを掛けてと・・・・・・・・・・・ 古材は松と言えども、結構硬い。40年ものの解体現場から持ち帰った古材はオーディオにも使えるかも 大きな梁などは、Linfof工房さんにさんにお願いすれば・・・・・・・スピーカーに変えてくれるかも 取りあえず2本の垂木をホーン先端に取付て ホーンを少しづつ前に移動。 ![]() 右チャンネルのみ振動板の位置を合せてみました。 さて、Wood で音出しです。 ワー、今までのバランスでは高域がうるさい。 ボリュームを少し下げて、位相を合わせてもう一度仕切り直しです。 何かな変わったが、必ずしも良いとは言えない 高域の音像はホーン先端にできるが、ウーハーの音像はバッフル面附近 上下の音像の位置が違っています。 多分こうなることは、想定内 それならと、ウーハーにもホーンレズのようなものを取付てみました。 ![]() 厚さ3cmほどの間柱やランバーコアでホーンとエンクロージャーの間に板をたて掛けてだけです。 こんないい加減なもので、何がわかるのかとおしかりを受けそうですが・・・・(^_^;) そんな事を気にしていては先に進めません。 もう一度Woodをかけて見ました。 中域の密度が上がります。ウーハーの指向性が狭くなったからでしょ これは良いかも ホーンと横方向の指向性があうので、仕切板を取付る前よりも中低域が明瞭になります。 それと、音像が出来る位置も揃ったような気がします。モノラルで聞いているので断言は出来ませんが 少なくとも、つっかえ棒だけの状態のような高域だけが前にでているようには感じません。 しばらくは片チャンだけ擬似フロントロードホーン仕様で、今までの音と聴き比べをしながら ホーンの最適な位置を決め、もう少し見栄えのよいホーンレンズを作ってみたいと思います。 ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2009-06-16 06:30
| オーディオ&音楽
|
Comments(8)
2009年 06月 13日
![]() まずはオーディオの紹介からです。 音の入口はエソテリックです。プリメインアンプが独特のデザインのBow Technologiesです。 そして、スピーカーがハーベス。 アラン・ショーの作ではなく、ダドリー・ハーウッドの設計だそうです。 Monitor HLもしくはHL TypeIVでしょう。 とてもシンプルなシステムです。 和の空間に溶け込んでいます。 私もこの境地にたどり着きたいものです。 今日は夕景の写真撮影。 しかし、クライアント不在のため音は聞けず。 残念!次回内部撮影の時に聞かせてもらいます。 最後に建物の写真です。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by okamoto-arch
| 2009-06-13 06:18
| 建築
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
最新のコメント
リンク集
私のHP Mail オーディオ好き Jazz 建築 ご近所 お世話になっている方々 フォロー中のブログ
HAL4550 山田尚公の工房日誌 K S Architec... ダークサイドへようこそ Studio Kuroの... GRFのある部屋 アンチLEICA宣言 スローバラードが聞こえる... だって おばちゃんだもん ドラマチックカメラ NK's PhotoBlog Jazz & Monau... 幸せの黄色いホーン資料室 **Life is Be... 粟津の扉 VolⅡ 日記のような写真を 歩人庵の住まい徒然 好きを仕事にする大人塾=... 奥池自然科学研究所 Jazz & Audio... オーディオ大好きおやじの日記 エクスクルーシヴのオーデ... Monaural Rev... のほほんとミニベロ 田舎GRFのプア・オーデ... 信心過ぎて極楽通りこす レンズ千夜一夜 名もなき道 Analog親爺とTAN... 四季の写ろい どーいね!! 俺の心旅 瞳 Ⅱ 想い出cameraパートⅢ 写真日記 ビートルとmomoとsa... こころ絵日記 カテゴリ
タグ
友人(275)
オーディオ(176) 鞁筒の自然(166) PCオーディオ(160) DAC(124) アナログ(105) システム紹介(64) 建築(63) カメラ(61) 薪ストーブ(48) JAZZ(39) メダカ(38) オーディオルーム床下改修(27) off会(26) チャンデバ(26) ライントランス(24) 真空管アンプ(21) 電源ケーブル(18) 同軸(14) 試聴盤(11) 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||