2009年 04月 30日
GWの後半に2人+αのoff会を予定しています。 そんな折り、やなさんからiPad+iTransport170(Wadia)を貸し出しましょうかという連絡を頂き、お言葉に甘えることにしました。 ![]() ![]() はじめて使うiPad。一度フリーズさせてしまいましたが、どうにか検索と再生は出来るようになりました。 楽しみが増えました。 インプレは後日UPします。 うふふふ)^o^( ▲
by okamoto-arch
| 2009-04-30 13:42
| オーディオ&音楽
|
Comments(8)
2009年 04月 28日
![]() エージングも進み、今では日によって音が変わることが無くなった。 多分変化しているのだろうが、私の耳では変化を感じられないレベルに落着いてきました。 自作BOX+409-8Eの上に乗っている075は現在メインシステムで使われていないのですが、先日Linfof工房さんがおい出た時に、ツイーターBOXに木材の乾燥による小さな亀裂を発見。 持ち帰り修理をして送ってくれました。 ありがとうございます! 何も知らずに見ただけでは、修理跡はわかりません。 梱包を解いた時、新に作り直したのかと思いました。 イジワル爺になってよく見ると、もしかしてここかなと思う程度 さすが師匠! このまま使わないのでは075が可哀想です。 以前、409-8Eのツイーターとして使って良い結果がでたので、再挑戦してみたいと思います。 ![]() なぜかしらわが家へ戻ってきました。 早速、ALPAIR6につないでみました。 わあ。良過ぎです。BGMには不向きです。 音が前に出てきます。仕事になりません。 トンビさんのアンプも来たことだし、そろそろALPAIR6をオーディオルームで鳴らそうかな! ▲
by okamoto-arch
| 2009-04-28 06:04
| オーディオ&音楽
|
Comments(6)
2009年 04月 27日
![]() 早速、収穫し天ぷらに。 うまい! わが家では、茎を食べずに葉の部分のみを食す。 油炒めもうまいが、天ぷらが一番かな 天ぷらにした山うどをつかった、山うど丼や山うどそばなどは お昼の定版メニューとなっています。 ▲
by okamoto-arch
| 2009-04-27 06:53
| 鞁筒の自然
|
Comments(2)
2009年 04月 26日
2週間前にわが家へ来た、kazzデバN号 存分試聴させていただきましたが、ついに納品とあいなりました。 納品先は友人N氏 24日20時N氏邸到着 まずは、現在の音を聞かせていただく。 スピーカーはJBL L300 ![]() ![]() アンプはEAR とマルチ高域用に購入した中国製2A3だが、 2A3で聞かせてもらう。 おおお いい音だな。低域もしっかり出て1インチの端切れの良さ 繋がりの良さを改めて確認。 これは手ごわいな。(-_-;) L300は3way バスレフ 8オ-ム オールアルニコ 136A LE85+HL92 077 66Kg 硬質ガラス天板 音のまとまりの良さ、鳴りっぷりの良さがダントツにイイです! まさしくジムランサウンド 4320とは完成度が違うな! さてと、作業にかかるか ![]() ユニットを外す作業を始めたがしたが、どうしてもドライバーが外れない。ホーンとドライバーの長さがエンクロージャいっぱい。 ドライバーの後ろには裏ぶたがあるが、外れない。 仕方なく、N氏がハンマーを持ちだし、かなり力を入れてエンクジャー内から裏ぶたを叩いた。 悪戦苦闘の上、どうにかドライバーを取り出すことが出来た。 ![]() 結局、TRW 0.33μF-400V が音の落着き、響きの良さで他よりもよかった。 このコンデンサーはマルチデビュー祝いにプレゼント。 ツイーターの位相のチェックをして、ユニットを戻した。 低域はEAR 高域は中国製2A3 さて、どんな音が出るのかな ドキドキ あれれ、イマイチ低域が出ないな。 しかし、低域の伸びがある 中高域はかなり良くなっているのだが 低域のアンプが原因かな アンプを入替えたが低域は改善されない。 中高域の響きはわずかだが2A3の方がよろしいようだ。 世の中的には300Bに人気があるが、私的には2A3の方が好きだな。 出力が300Bの1/3程度だが、ほどよくダンピングの効いた低域と美しい中高域 変な癖もなく、300Bよりもモニターライクな鳴り方でありながら、美音だと思っている。 今回、この中国製2A3をはじめて聴いたが、電源を入れた時のノイズやS/Nには多少問題があるが、音的にはGood! オークションで3万円代で入手したそうで、超ハイP/Cと言えよう あれやこれややってみたが原因がわからない。とうとう25日に突入 時間切れで、帰ってきた。 翌日、N氏からメールが入り、プリの接触不良とわかり一安心。 また、近日中に再チェックにに行ってきます。 おっと、どたばたしていて、kazzデバの勇姿の写真を撮り忘れました。 後日、再調整に行って写してきます。 ▲
by okamoto-arch
| 2009-04-26 04:17
| オーディオ&音楽
|
Comments(5)
2009年 04月 25日
19日のoff会の2日前、のだっちさんが、off会前のチェックに来てくれました。 前回(昨年の秋ごろだったかな)に来ていただいた時は、確かミッドバスを使っていたはず。 チャンデバはSONATA op2 現在はミッドバスは外し、チャンデバもkazzデバ岡本号です。 kazzデバ岡本号650Hz+5,500Hz 果たして、ミッドバスは必要なのか否か また、ダブルウーハーは本当に必要なのか否か のだっちさんの鋭い耳で聴いていただき感想を頂くのが、私の思惑。 さて、どうだったかな。(4月20日を見てね) 今回もだっちさんからプレゼントを頂いた。この場をお借りして御礼を ![]() 特にクラシック編はシステムの再生能力をチェックするには最適です。 また、写真にはLinfof工房さんご一行(通称 名古屋軍団)とのoff会の時にDAC試聴で使われたBBさん編集のオーディオチェックCDも こちらは演歌やロックまでも入っていて色んなジャンルをカバーしている。 これまた、楽しいオーディオチェックCDです。 皆様方には本当にありがとうございます。 どこまで続く他力本がオーディオライフ ▲
by okamoto-arch
| 2009-04-25 23:39
| 建築
|
Comments(2)
2009年 04月 24日
![]() トップはウーオールナットかな。台座はカリンかな 欅かな。 Linfof工房さん、仕様を教えてください。 コンセントは自由に選べますが、以前から松下のホスピタルグレードを使っているので、 今回も同じものを 他のコンセントも試しましたが、価格と品質から松下にしました。 MC2500だけが、ハッペルかな 音の変化? あったようなないような。 最近の太いケーブルを使った時の安定度は格段に向上 いつもながらの仕上りの良さに大満足。 コンセントが余ってきたので、もう2つは作って欲しいな! ▲
by okamoto-arch
| 2009-04-24 14:31
| オーディオ&音楽
|
Comments(6)
2009年 04月 23日
![]() サウンドP製という事でしたが、Pさんの自作のようです。 ケースはカタチの物と言うことですが、シンプルでしかも機能的。カッコイイですね。 天板の穴からほのかに真空管の光が見えます。 入出力は共に1系統ですが、MCとMMに対応しているようです。 まずは、TYPEⅢにつないで見ました。 ノイズレベルが低いです。殆ど無音状態です。 これは、期待が出来ます。 ディジョネットとレスター・ボーイのDUO ZEBRAA を聴きます。 打ち込み系のシンセイドラムも難無く再生します。立ち上がりが早く現代的な音です。 温度感は若干私には低めに感じますが、中庸の範囲でしょうか。 音の腰もしっかりしていて金田式DACに通じるものを感じました。 20分ほどの試聴だったので、時間と共にどの様に変化するのかな 近々に徹底試聴します。楽しみ楽しみ! ▲
by okamoto-arch
| 2009-04-23 17:31
| オーディオ&音楽
|
Comments(8)
2009年 04月 22日
![]() Linfof工房の自信作、ALPAIR6です。 無垢のウォールナットは高級感もあり、Goodです。 いつもながら、奇麗な仕事です。さすが師匠! 今日は私の誕生日! 師匠はそれを知っていたのかな? 知る訳ないよね! 現在は事務所でエージングを兼ねてLinfof製デジアンで鳴らしています。 ![]() 追伸 21時現在、ALPAIR6は、大分音が出るようになってきました。 しかし、デジアンでは音が少し軽いです。 もう少し電源のしっかりしたアンプで鳴らした方が良さそうです。 という事で、またもやオーディオルームに引越しです。 ▲
by okamoto-arch
| 2009-04-22 12:25
| オーディオ&音楽
|
Comments(6)
2009年 04月 21日
はや!もうレイのあれが届きました)^o^( 酔っぱらっていても忘れませんでしたね! 今夜じっくり試聴します。 試聴結果は後程。 ▲
by okamoto-arch
| 2009-04-21 15:03
| オーディオ&音楽
|
Comments(6)
2009年 04月 20日
昨日、Linfof工房さんとお仲間が、遠路はるばる愛知からおいでになった。 高速道路が全線開通しLinfof工房から、わが家までは3時間弱。しかも高速料金が1,000円。いい時代です。 今回のoff会メニューはDACの聴き比べとチャンデバの聴き比べです。 まずは、ちょこっと聴いてもらい、メインスピーカーを床下補強したステージに移動しすることにした。音が変わってしまうので、迷ったのだが・・・・ ![]() ![]() 今回はBBさんがアンケート型式の調査表を用意してくれ、より違いが明確に記録出来たのではと思います。 私はケーブルの繋ぎ変え役に徹しましたが、音の違いは充分把握出来ました。 試聴しながら感じたのが、スピーカーの位置を替えたことによって、バランスが崩れてしまったことがちょっと残念です。 10曲を2回づつ真剣に聴く作業は結構疲れたのではないでしょうか。 アンケート試聴が終ってからは恒例のBBQをしました。 (BBQの様子はiichiさんの掲示板でご覧ください) 私は焼き係に徹していたので、BBQの写真が有りません。どなたか送ってください。 (iichiさんの掲示板からの抜粋です) ![]() ![]() メニューは近所のT氏が作ったサラダに椎茸・エリンギ・なすの焼き物 アユ・さば・鮭・かます・アジの焼き物 牛肉・豚肉の焼肉と鶏もも肉の丸焼き その他漬け物・焼きおにぎりなどなど ほとんどの方は車なので、お酒を飲めませんが、私と近所のT氏それにLinfofさんとaitoyuuki32と私の家内は美味しいお酒をたっぷり飲ませて頂きました。 感謝感謝! 今回はBBQがゆっくり出来ました。 気が付くと3時過ぎ あわてて、kazzデバ岡本号とN氏号 それとすえさんのUREIを聴き比べました。 ![]() 充分な時間が取れませんでしたが、私には貴重な体験でした。 ![]() ユニットはマークオーディオ ALPAIR6です。今回チーク無垢とウォールナット無垢の2種類を持って来て頂きました。 ALPAIR6の試聴アンプはトンビさん作のICアンプ 4パラバージョンとシングルバージョン それとkazzアンプです。 音源はslowhand.st56さんがリッピングしたMacBookでスタートし、途中でSTUDER A730Aに交代しました。 最初にチークです。いいですね。ALPAIR5に比べてたかが1インチ口径が大きくなっただけなのに低域の再生能力が格段にあがっています。中高域の響きもきれいです。耐入力も爆音派の私でも不満は有りません。 次にウォールナットです。 若干中低域がおおらかに鳴ってくれます。私はウォールナットの方が好みです。 暖かみを感じます。 ウォールナット欲しいな)^o^(。 どちらも相当ポテンシャルがあると感じました。 トンビさんのICアンプのシングルと4パラの音の違いもはっきりわかります。 あっという間に楽しい一日が終りました。 今度は愛知へお邪魔します ▲
by okamoto-arch
| 2009-04-20 19:04
| オーディオ&音楽
|
Comments(6)
|
アバウト
カレンダー
最新のコメント
リンク集
私のHP Mail オーディオ好き Jazz 建築 ご近所 お世話になっている方々 フォロー中のブログ
山田尚公の工房日誌 ダークサイドへようこそ Studio Kuroの... GRFのある部屋 アンチLEICA宣言 だって おばちゃんだもん ドラマチックカメラ Jazz & Monau... 幸せの黄色いホーン資料室 粟津の扉 VolⅡ 日記のような写真を 歩人庵の住まい徒然 好きを仕事にする大人塾=... 奥池自然科学研究所 Jazz & Audio... オーディオ大好きおやじの日記 エクスクルーシヴのオーデ... Monaural Rev... のほほんとミニベロ 田舎GRFのプア・オーデ... 信心過ぎて極楽通り越す レンズ千夜一夜 一写入魂 日記のような写真を2 名もなき道 Analog親爺とTAN... 四季の写ろい どーいね!! 俺の心旅 瞳 Ⅱ 想い出cameraパートⅢ saruyamaの沼探検 写真日記 ビートルとmomoとsa... なんでもブログ こころ絵日記 vol.1 言の葉の優しさに・・・ カテゴリ
タグ
友人(291)
オーディオ(199) 鞁筒の自然(191) PCオーディオ(162) DAC(130) アナログ(105) カメラ(92) システム紹介(77) 建築(68) メダカ(63) 薪ストーブ(57) JAZZ(39) off会(27) オーディオルーム床下改修(27) チャンデバ(26) ライントランス(25) 真空管アンプ(22) 電源ケーブル(18) 同軸(14) 試聴盤(11) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||