
2015年最初のオーディオネタは、USBノイズフィルターについて。
PCオーディオをやっている方は、ご存じだと思うけど、USBは結構ノイズに弱いんです。
そこで、登場したのが、USBノイズフィルターです。
写真のノイズフィルターは、オーディオ雑誌ステレオの付録。

1月号恒例の付録。
スピーカーユニットに始まり、デジタルアンプと続き、今年はノイズフィルターです。
ちょっと地味ですが、これがなかなかの代物。
私のシステムの場合は、PCとUDA(DDコンバーター)の間に入れます。
今回は、PCからUSBケーブルで給電しています。
別電源にすると、もっと良いのでしょうが・・・・(*_*;
さて、何を聞こうかな・・・・・・
バイオリンかピアノがいいな
ということで、最近試聴に使っていなかったミラバッシのANANTIを聞きます。

意外とこのCDは再生が難しい。我が家では、満足な音で鳴ったためしがない。
さてどうかな。
悪くない
たぶん
聞ける
いつもは2・3曲で耳についていやになるんだけど
GONZALO RUBALCABAのTHE BLESSINGも聞いてみる。
いいよ
ピアノの響きがきれいなんだと思うけど、確証はない。
3,000円の雑誌の付録というより、私には、フィルターの付録に雑誌がついてくるといった方が正確なんだけど。
とにかく、USBオーディオをやっている人は、購入すべきです。
まだ、売ってるかな?
私ももう一冊 いや もう一個欲しい。
今回、30㎝のグースネックタイプUSBケーブルを2本新調した。
グースネックの外皮は金属 たぶん(*_*;)
金属ということは、雑音に強いかも
おまけに、USBノイズフィルターを空中で保持でき、コネクターに掛かる力を軽減してくれます。
試しに、ラズベリーパイ+アドオンDACと聞き比べをしましたとは。
あらら ラズベリーパイ+アドオンDACの完敗です。
ラズベリーパイ+アドオンDACが、こんなにつまらない音だった。