2010年 08月 07日
![]() このプレーヤーを使い始めて何年経っただろうか。 大きなターンテーブルと美しいキャビネット 最高峰の2000xではないが、これで十分だったはず しかし、今はガラードとGATESに主役の場を奪われてしまった。 ダイレクトドライブから始まりベルトドライブへそしてベルトアイドラーを経由して アイドラードライブへ 駆動方式の違いは確かに音にも反映される しかし、その差はそれほど大きくないと感じている (ふわふわベルとドライブだけは、どうしても好きになれなかったが) ターンテーブルよりもアームやカートリッジ・フォノイコの方がずっと 音の影響は大きい。 関西の方では、ギヤドライブが大流行 気にはなるが、今の私にはいろんな面で無理がある。 ギアドライブは何故音がよいだろうか モーターのトルクだろうか ダイレクトにターンテーブルを駆動させているためだろうか どちらにしても、ダイレクトドライブと大きな違いは無いのではないだろうか GT-2000Lはターンテーブルも大きく、ギアドライブに対抗出来るのでは・・・・・・ ![]() GT-2000Lの弱点は標準アームYA-39 だと思っている。 どのカートリッジにも、そこそこあうのだが、カートリッジの性能をフルに発揮出来ているとは 思えない。 砲金のアームベースを使ってSME3009S3やGRAYの216をマウントすると しっかりカートリッジの個性を引き出してくれる。 やはり、ターンテーブルよりもアームやカートリッジ・フォノイコの方がずっと 音の影響は大きい。 後ろ髪を引かれるが、GT-2000Lを手放す事にした。 置き場所もなくなった。 懐も滅茶寂しい。 しかし、次にほしい物もある。 仕方がない。 ■
[PR]
by okamoto-arch
| 2010-08-07 08:22
| オーディオ&音楽
|
Comments(6)
![]()
ついに お別れですか・・・
ワタクシもDP-6000をかれこれ30年近く使い続けておりますが アイドラーの名機に浮気したい気持ちを多分に持ちつつも (実際に浮気もしましたが)一番安心して使えるのがDP-6000・・・ これと言った光るモノは無いのですが これと言った不満も無く 兎に角 30年近くもノーメンテで健気に動いてくれてるのが ズボラなワタクシにとっては最大の美点!アイドラーやベルトの様に 消耗する部品も無いし・・・ってな訳でワタクシはコイツが壊れるまで 手元に置いておこうと思い直しました。 がはは!決心を揺るがす様な内容で申し訳ないっす!失礼 失礼
う~~ん、美しいプレーヤですが、残念です。
次の一台、気になりますね~ ^^v
別れを決心しましたが、入札者が現れなかったら
手元に置く予定です。 ノーメンテというのは助かります。
aitoyuuki32さん
>次の一台、気になりますね~ ^^v 当面は増やす予定はありません。 あくまでも、予定ですが・・・・・ ![]()
DP-6000のころは、モータも凝った構造で、ドライブアンプもしっかりとした造りだったかと思います。 こうした製品は長く使ってあげたいですね~。 GT-2000、ターンテーブル軸受けの造りが甘いかな?
以前、マイクロのBL-91と比較した憶えがありますが、コスト的につらいとこんなんでしょう。マイクロは使用してましたが、モータやドライブ回路がショボい!んで、音が濁りますね。
BBさん いつもコメントありがとうございます。
Kazzさんが使っているDP-6000 よいプレーヤーなんですね。 一時期、デンオンのプレーヤーが欲しいと思っていましたが デンオンのプレーヤーはどれも似通ったデザインなので、 どの機種を購入したらよいのかわからず、購入に至りませんでした。 ダイレクトドライブでよい製品は日本製が多く、オーディオ機器では 唯一世界に誇れる製品群が揃っていると思っています。 なので、日本のダイレクトドライブは常に1台は所有していたいと思っています。 当面はパイオニアのPL-70に頑張ってもらうつもりです。 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
リンク集
私のHP Mail オーディオ好き Jazz 建築 ご近所 お世話になっている方々 フォロー中のブログ
HAL4550 山田尚公の工房日誌 K S Architec... ダークサイドへようこそ Studio Kuroの... GRFのある部屋 アンチLEICA宣言 スローバラードが聞こえる... だって おばちゃんだもん ドラマチックカメラ NK's PhotoBlog Jazz & Monau... 幸せの黄色いホーン資料室 **Life is Be... 粟津の扉 VolⅡ 日記のような写真を 歩人庵の住まい徒然 好きを仕事にする大人塾=... 奥池自然科学研究所 Jazz & Audio... オーディオ大好きおやじの日記 エクスクルーシヴのオーデ... Monaural Rev... のほほんとミニベロ 田舎GRFのプア・オーデ... 信心過ぎて極楽通りこす レンズ千夜一夜 名もなき道 Analog親爺とTAN... 四季の写ろい どーいね!! 俺の心旅 瞳 Ⅱ 想い出cameraパートⅢ 写真日記 ビートルとmomoとsa... こころ絵日記 カテゴリ
タグ
友人(275)
オーディオ(176) 鞁筒の自然(166) PCオーディオ(160) DAC(124) アナログ(105) システム紹介(64) 建築(63) カメラ(61) 薪ストーブ(51) メダカ(39) JAZZ(39) オーディオルーム床下改修(27) off会(26) チャンデバ(26) ライントランス(24) 真空管アンプ(21) 電源ケーブル(18) 同軸(14) 試聴盤(11) 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||