人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Studio Okamoto の 徒然日記

okamoto1.exblog.jp
ブログトップ
2008年 01月 15日

WE421A

今朝の金沢は寒い。この冬一番の冷え込みで、水たまりは氷でバリバリです。
WE421A_d0138082_19720.jpg

わが家の2way+ネットワーク4スピーカー・マルチシステムの中高域を担うアンプは双極管WE421Aをパラシングルで使っているKAZZアンプ岡本号です。初段管はWE417Aですが、現在はレイセオンの同等管の9842を使用しています。
昨日、オークションで出力管WE421Aを2本入手しました。1年前は、さほど高くはなかったのですが、今は2倍から2.5倍の値段で取り引きされております。421Aの高騰は原油高の影響でしょうか。いやいや、金田式アンプで有名な金田さんが、「421Aは音が良い」と雑誌で発表してしまったからです。あああ、言いたいのをこらえてじっとしていたのに。余計なことしてくれました。当面は高値が続くでしょう。
WE421A_d0138082_811138.jpg

 今回入手した421Aは1962年の39週と52週目に作られた物で今使っている421Aは1980年の39週と52週目です。あれれ、18年後の同じ週に生産されていることになります。
これって偶然。それとも。生産月が決まっていたのでしょうか。WE421Aは何を目的的に開発された真空管なんでしょうか。カズさん教えて
じっくり見ると新旧の421Aはガラスの大きさが違います。62年の421Aの方が若干背が高いです。それとソケットにかかれたWEのロゴが斜体になっています。また、ソケットに印刷された文字は一番左の62年52週だけが、真っ黄色で他の3本は若干緑混じりの黄色です。これは、印刷が薄くなり、ソケットの色の影響かもしれません。
WE421A_d0138082_821576.jpg
WE421Aにも同等管があります。左がタングソルの5998です。ゲッターリングが上下に付いています。真ん中がナショナルエレクトロニクスの5998で、四角いゲッターリングが上に2個ついています。製造はタングソルと聴いていますが、事実のほどは?です。
右がGEの5998です。GE製のみGT管です。同じ機能を小振りなGT管に詰め込んでいるので、熱的にはST管より厳しそうです。でも、GEで聞くロリンズのテナーは迫力満天!(ここだけの話しですよ)
 KAZZアンプは友人のKAZZさんが興したKazz Garageの作品です。近日HP開設の予定ですが・・・・・・いつになるかな。PCが苦手なKAZZには相当のプレーシャーかも

 音ですか。もちろん天下一品です。それまで使っていた845+300Bと300Bシングルに入れ代わってしまいました。

by okamoto-arch | 2008-01-15 01:11 | オーディオ&音楽 | Comments(4)
Commented by KAZZ at 2008-01-15 10:46 x
421A 元々は レギュレーター管です。
ここで あんまり褒めると 更なる高騰につながりそうで怖いのですが
確かに 音は素晴らしい球です。
されど使い方は やや難しく 実力を発揮させるのには
それなりの 技術と経験を要します。
雑誌の記事等でも間違った使われ方をされている場合が多く
見受けられます。
特に注意して頂きたいのが B電圧です。
限りある資源を絶やさない為に あえて記させて頂きます。
皆さ~ん!421Aの Eb max は 250Vですよ~!
大切にして下さいね~!
そして 使いこなせなかった方や使う予定の無い方は
ワタクシに譲って下さ~い!
Commented by okamoto-arch at 2008-01-15 13:16
KAZZさん 講義ありがとうございます。
レギュレーター管ってことは、測定用なのかな。
レギュレーターの意味がわからない。教えて下さい。
>そして 使いこなせなかった方や使う予定の無い方はワタクシに譲って下さ~い!

私にも譲って下さい。 よろしく御願いします。

Commented by Kazz at 2008-01-17 11:21 x
レギュレータってのは 電流制御って事です。
ご存知の様に 最初に開発された真空管はダイオード(2極管)で
整流を目的とした物でした。その後 発生したDC電源を制御する為に
現れたのがレギュレーター管で グリットに加える負電圧によって
電流量を制御したのです。3極管としては 恐らく増幅回路以前の
最もプリミティブな使われ方だと思います。
ってな訳で レギュレーター管は Eb max は 低いけれど Ib max は
デカイのが特徴です。
Commented by okamoto-arch at 2008-01-17 13:02
KAZZさん レギュレーターの解説ありがとうございます。電気音痴の私でも半分くらいわかったかな。突っ込まないでくださいね!


<< トリオのターンテーブル      オーディオルームの床 その3 >>