人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Studio Okamoto の 徒然日記

okamoto1.exblog.jp
ブログトップ
2017年 07月 18日

HC AHC VHC版 R-2R基板試聴3 マルチシステムで



HC AHC VHC版 R-2R基板試聴3 マルチシステムで_d0138082_22271106.jpg
やなさんR-2R基盤3種類をマルチシステムで試聴しました。

 最初にVHC版です。VHC版は3日間連続運転させていました。
Grundigで聞いた印象とかわりません。
美しい中高域が特徴です。空間情報も十分です。
Grundigで感じた低域不足感は軽減されます。
曲によって、低域不足と感じる場合と感じない場合があります。
徐々にその実力が開花しつつあるようです。

 次にAHC版を聞きます。
こちらも、Grundigと印象は変わりません。
明るくメリハリ感のある音です。
高域が少し詰まったように感じる時もあります。
高域がもっと伸びていたらもっと良いのだけど
残念だな。

次にHC版です。
HC版は、PCM768KHzを再生出来ないので、384kHzとします。
空間情報量は、減りますが、音の密度が凝縮され濃厚な音です。
それでいて、音抜けも悪くない。
たぶん、帯域バランスが良いのでしょうね。
個人的には、この音は好きです。
そして、ノイズもほぼ無くなりました。101.png

また、HC版のC6・C11のコンデンサの両極をショートさせて、コンデンサによる音の影響を確認しました。
HC版のC6・C11のコンデンサは、nichiconのMuse47μF25Vです。
ほんの少し音が変わります。どうかわるのかと聞かれて明確に答えられないような変化ですが・・・・
C6・C11は、本来DCカットの働きを担ってますが、音への影響もほんの少しあるようです。
プラシーボ効果だったらすみません105.png





by okamoto-arch | 2017-07-18 23:06 | オーディオ&音楽 | Comments(3)
Commented by やなさん at 2017-07-19 14:05 x
C6とC11は音信号が通りますから、結構、重要です。
音の影響を考えて、ショートにしてみましたが、電解コンデンサの色付けを楽しむのも良いと思います。

Rと2Rに使ってあるチップ抵抗は、日本の進を使いました。
ここも音に影響すると思っています。
Commented by okamoto-arch at 2017-07-19 16:29
やなさん 聞けば聞くほど、わからなくなってきました。
現在、片チャンネルだけ、ショートして、プリの入力切り替えで、片チャンネルづつ聞き比べています。
どちらも左のスピーカーから音が出るようにしています。
ショートした方が、切れが良いような気がしてきました。
どちらにしても、そんなにコンデンサの色は感じません。
Commented by okamoto-arch at 2017-07-19 18:54
ショートすると高域のレベルが上がるように思います。
また、出力が多くなるような気がします。


<< Lundahl LL1524...      睡蓮花 >>