人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Studio Okamoto の 徒然日記

okamoto1.exblog.jp
ブログトップ
2010年 03月 11日

M64 1号機 改良

カップリングコンデンサをNichiconのMUSE4.7μFx50V(バイポーラ)に交換して10日ほど経ちましたが、3号機に及ばない。
悪くは無いのだが、全ての面で3号機に劣る。
そこで、カップリングコンデンサをフィルムコンに変更する事にした。
4.7μのフィルムコンは大きいので、この基盤で使えるコンデンサがなかなか無い。
まあ、別の箱に入れ換えれば問題ないのだが。
取り合えず、オリジナルの合理的な設計を尊重して、小さくまとめて行きたいと思います。
なんとか使えそうなトロピカルフィッシュとEROを見つけた。
M64 1号機 改良_d0138082_141795.jpg

トロピカルフィッシュ 可愛いでしょう。
現在、コンデンサを取替えるためのポストと立てているので、トロピカルフィッシュはちょっと無理かな
と言うことでERO MKT1813を使う事にしました。(価格はこちらの方が2倍)

同時にフォノイコに不要なFLATとTAPE回路を切り離す作業も行いました。
これで、切替えスイッチをパスして配線の引き回しを止めます。
M64 1号機 改良_d0138082_1215015.jpg
写真撮影の向きが違いますが、4本のケーブルを撤去し、切替えスイッチの廻りについていたフォノ回路の抵抗を移設

M64 1号機 改良_d0138082_181241.jpg
回路図で説明すると上部チャンネルのEとCの間にS2という切替えスイッチがあります。このS2をパスしてEとCを直接R26で繋ぎました。回路図上では大したことがないようですが、実際は往きと帰りで20cmほどのケーブルと切替えスイッチが省略されます。

作業を終えた基盤はケーブルが少なくなり、ずいぶんすっきりしました。M64 1号機 改良_d0138082_1403343.jpg
これで、ケースから基盤を取り出しやすくなります。(^0_0^)


さて、早々に試聴です。
フィルムコンデンサは本来の音が出るまでに時間が必要なので、詳細なインプレは後日にしますが
MUSEと比べると、力強く中高域の音色が自然です。音が前に前に出てくるように感じます。

by okamoto-arch | 2010-03-11 00:59 | オーディオ&音楽 | Comments(6)
Commented by Kazz at 2010-03-11 12:12 x
上手くいったみたいで安心致しました。
Tフィッシュ可愛いですね!音の評価が早く聞きたいなぁ~♪
Commented by elise-4550 at 2010-03-11 14:45
おせっかいかもしれませんが、回路図を見るかぎり4.7μFにこだわる必要はないと思いますよ。

フォノイコライザーでは次に繋がるプリの入力インピーダンスとの低域時定数を15(kΩ×μF)前後にする事が多いかと思います。
Commented by okamoto-arch at 2010-03-11 17:52
Kazzさんのご指導のおかげで、無事プチ改良が終了しました。
回路の単純化とカップリングコンデンサの交換を同時にしてしまったので各々の効果のほどはわかりませんが、間違いなく私好みの力強い音になりました。
フィルムコンだと1μF当たりも面白そうです。
Commented by okamoto-arch at 2010-03-11 18:02
elise-4550さん こんにちは
>フォノイコライザーでは次に繋がるプリの入力インピーダンスとの低域時定数を15(kΩ×μF)前後にする事が多いかと思います。
???私の場合どうなるのかな

今までの試聴結果から1μ~10μ当たりが良いのではと思っています。
先ずは4.7μでコンデンサの音の違いを確かめ、その後容量の調整をします。
今のところタンタルだとT4.7μ当たりが、フィルムコンだともう少し小さい容量でも良いのではと感じております。
まあ、コンデンサが変わればその印象も変わると思いますが・・・・

どちらにしても、M64は侮れないフォノイコだと思います。
Commented by elise-4550 at 2010-03-11 21:40
舌足らずですみません。

ご存知の通り、レコード再生では超低域までのびた周波数特性は害があります。

レコードの反り、カートリッジとアームの低域共振(5~20Hz位)等がRIAA特性で増幅されれて、主にウーハーがぐらぐら動く事になります。

したがって、なるべくPhono入力に近いところでこれを切ってやる必要があります。

例えばプリアンプの入力インピーダンスが47kohmのとき、4,7μFだと、低域カットオフが0,72Hzなので、その後に続く回路構成にも因りますが、先の低域ノイズでスピーカーがゆすられます。ちなみにこれはM64の入力部分がこの位ですね。(C2,C3,と180k68k並列)

ここをこのままにするならば、C14とC15のところで超低域をカットした方がよいと思いのですが・・・

何か他のところ(フィルター、トランス等)で低域を切っている時は問題ありません。
Commented by okamoto-arch at 2010-03-12 02:19
elise-4550さん
解説頂きありがとうございます。
C14・15及びC8・9で低域をカットする役目をしていると思っていたのですが、違っていたようですね。
メーカー品なので、その辺はしっかりしていると信じ込んでいたのですが
わかる範囲で検討してみます。
ありがとうございました。


<< ?????      今朝の鞁筒 >>